コラム
カンテの基礎知識
簡単ボイトレ (2)声が長く続くようになるには?
1人でできる簡単ボイトレの2回目です。
これも多くの方から聞くお悩みです。
”声が続かないんですけど、肺活量のあげ方を教えてください。”
さて、ここで質問です。
声が長く続く = 肺活量が多い
だと思ってはいませんか?
確かに、肺活量があがれば、歌うことに使える息は多くなります。
でも、多く息を吸ったとしても、上手に使えなければ、
声は長くは続かないんです。
肺活量をあげるにはかなり長期間のトレーニングが必要ですし、
今日は上手に息を使って、声が長く続くコツをご紹介したいと思います。
それは・・・
<息をめいっぱい吸い込まない事。>
だいたい8割くらい吸って歌うようにすることなんです。
おや? 納得していない顔の方が多いようですね。
それじゃあ息がすぐに足りなくなりそうですか?
じゃあ、試しに時計を持って計ってみてください。
まず、息を目いっぱい吸い込んでから、
あーーーー と声を出して計ります。
次に、息を8割くらいだけ楽に吸って、同じように計ってみてください。
一般に、8割しか吸わなかった場合の方が、数秒は長く歌えるはず。
理由は、限界まで息を吸ってから歌うと、
最初に息が無駄にたくさん出てしまって、
実際、声にすることには使えなくなってしまうから。
楽に8割程度吸った場合は、吸った息が全部歌うことに使えるので、
結果、長く声が続けられるんです。
今すぐ出来る方法なので、ぜひお試しを♪
<最新のコラムはメルマガでもお読み頂けます。
<ご希望の方はメルマガ登録フォームからご登録ください。
1人でできる簡単ボイトレの2回目です。
これも多くの方から聞くお悩みです。
”声が続かないんですけど、肺活量のあげ方を教えてください。”
さて、ここで質問です。
声が長く続く = 肺活量が多い
だと思ってはいませんか?
確かに、肺活量があがれば、歌うことに使える息は多くなります。
でも、多く息を吸ったとしても、上手に使えなければ、声は長くは続かないんです。
肺活量をあげるにはかなり長期間のトレーニングが必要ですし、今日は上手に息を使って、声が長く続くコツをご紹介したいと思います。
それは・・・
<息をめいっぱい吸い込まない事。>
だいたい8割くらい吸って歌うようにすることなんです。
おや? 納得していない顔の方が多いようですね。
それじゃあ息がすぐに足りなくなりそうですか?
じゃあ、試しに時計を持って計ってみてください。
まず、息を目いっぱい吸い込んでから、あーーーー と声を出して計ります。
次に、息を8割くらいだけ楽に吸って、同じように計ってみてください。
一般に、8割しか吸わなかった場合の方が、数秒は長く歌えるはず。
理由は、限界まで息を吸ってから歌うと、最初に息が無駄にたくさん出てしまって、実際、声にすることには使えなくなってしまうから。
楽に8割程度吸った場合は、吸った息が全部歌うことに使えるので、結果、長く声が続けられるんです。
今すぐ出来る方法なので、ぜひお試しを♪
<最新のコラムはメルマガでもお読み頂けます。
<ご希望の方はメルマガ登録フォームからご登録ください。